0大船の未来に漕ぎ出す「GRAND SHIPまちびらきフェス」レポート2022-05-12大船のまちに、新たな活気が生まれています。JR大船駅の笠間口から直結で徒歩1分に生まれた複合施設GRAND SHIP(グランシップ)で、2022年4月17日に「まちびらきフェス」が開催されました。同施設の「エリアマネジメント運営委員会」によ...
0《第1弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域に...2022-08-05例えば新たな都市開発入札における必須の整備条件として、また希薄となっていた住民間交流の再活性化やマンション開発における新旧住民の円滑なコミュニケーション醸成の礎として、或いは幾多のプレイヤーが林立する都市部における課題を解決し、効果的な協働...
0コロナ対策で注目!各地で進む道路(歩道)活用の取り組み|事例紹介2020-07-27新型コロナウイルス感染症対策として、主に飲食店を対象とした道路(歩道)を活用したオープンカフェの取り組みが全国に広がっています。店内の「3密」を回避しつつ、新しい生活様式の定着と経済活動の維持を図るものです。 新型コロナウイルス感染症のため...
0利用シーンに合わせて選択できる豊かな共用部を備えた、リビタの新たな賃貸住宅シリー...2022-08-12第一弾物件『Well-Blend阿佐ヶ谷』が2022年9月にオープン 社会、くらしをリノベーションし、あなたと環境にとって豊かな未来をつくる株式会社リビタ(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:川島 純一、以下「リビタ」)は、19棟1,201...
0まちづくり会社クオルが手掛ける「あの人のまちの モノ・コトに出会えるコワーキング...2022-03-04こんにちは、エリマネこ編集部です。2022年秋にオープン予定の新感覚コミュニティ施設を先駆けてご紹介します!施設の運営は、本メディア運営元でもある株式会社クオル。まちづくり事業の一環として新たな挑戦を行っていきます。 コミュニティカフェや...
INTERVIEW0《第1弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域にもたらすもの、とは。(2021年エリ...例えば新たな都市開発入札における必須の整備条件として、また希薄となっていた住民間交流の再活性化やマンション開発における新旧住民の円滑なコミュニケーション醸成の礎として、或いは幾多のプレイヤーが林立する...
INTERVIEW0下町・亀戸に生まれる新しい地域のつながり「Be ACTO亀戸」インタビュー江東区亀戸 ― 亀戸天神や商店街、餃子やホルモンといったグルメなど、下町感がただようエリアです。 その亀戸の駅すぐそばで、この4月に大型の開発プロジェクトが完成したのをご存知でしょうか。&n...
INTERVIEW2デジタルを活かして紡ぐ”マチ”と”ヒト”の新たな関係!「my gro...新型コロナウイルス感染症の流行も相まって各方面でデジタルツールを取り入れた変革(DX)が求められているなか、まちづくりについても多様な団体や事業者によって様々なデジタルの活用が試みられています。 そこ...
INTERVIEW1コミュニティ施設運営「人と人がつながる居場所があり続けるということ」【高円寺コミュニティ施設 シリーズvol.02】こんにちは、エリマネこ編集部です。2022年秋にオープン予定の高円寺コミュニティ施設についてのシリーズ第二弾として、クオル社員でもあり、プライベートでもコミュニティ施設の運営に携わっている「並木さん夫...
INTERVIEW0地方と都市を有機的に繋ぐ!カフェテラスから始まるまちづくりとは近年、さまざまな社会状況が重なり、地方創生事業に注目が集まっています。そんな中、地方と都市を有機的につなげながらまちづくりを行い、生産者と生活者がダイレクトにつながる食のプラットフォームをめざしたガー...
INTERVIEW0日常使いの新しいオープンスペースへ!広島RIVER『みんなの』MARKETでの取り組みとは 新型コロナウイルス感染症の流行によって新しいライフスタイルへの転換が求められている中、密を避けた形で過ごすことができる屋外空間の活用にますます注目が集まっています。エリアマネジメント活動としても、こ...
INTERVIEW4まちの多様性とまちづくりの営みは、原体験の積み重ねと具現化、種まきによって変化する今回取材させていただいたアベケイスケさんは、東京・池上に動画スタジオとシェア型本屋の入ったギャラリーイベントスペースを拠点に持ちながら、池上エリアで面白いことを形にする仕事をしています。例えば、まちの...
INTERVIEW0“有事の時だからこそ人と人の繋がりを”新時代の大規模マンション自治会インタビュー新型コロナウイルス感染症が拡大して以来、私たちの生活様式は大きく変わりました。ワーク・ライフスタイル共々強制的に変えられ、まちでの活動を自粛された方も少なくないと思います。そんな中、横浜市磯子区の横浜...
INTERVIEW0仮囲いアートミュージアムで、まちの新しい価値創出を目指す「ヘラルボニー」新しい建物が着工すると、数ヶ月間、長いものだと数年真っ白い壁の仮囲いが建てられます。この「仮囲い」に着目し、アートの力でまちの景色を変えていこうとしている活動をご存知でしょうか。その活動の名前はヘラル...
INTERVIEW2コロナに負けない、地域と関わる音楽祭「渋谷ズンチャカ!」のコミュニティ力暑さの残る2020年9月6日の日曜日、リニューアルされた渋谷・宮下公園は熱気とリズムに包まれていました。「渋谷ズンチャカ!」—2014年から続くまちの音楽祭が開催されていたのです。もちろん、予断を許さ...
INTERVIEW0シブヤを中心とした食と人の魅力を発信する動画コンテンツ企画!エリマネこを運営する㈱クオルは、今年2020年6月にキャットストリートへオフィスを移転しました。同じキャットストリートに店舗を構え、渋谷へのカルチャー発信として代々続く老舗青果店「松本青果」から始まる...
INTERVIEW0「マイクロツーリズムから考えるまちの魅力」アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズvol.05こんにちは、エリマネこ編集部の田村です。アフターコロナ時代の「まちづくり4.0」を、先進的な取り組みから探っていく「アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズ」第5弾。今回は、星野リゾートの企画...
INTERVIEW0「ローカルをかきまぜるワーク&ライフ」アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズvol.04こんにちは、エリマネこ編集部の五月女です。アフターコロナ時代の「まちづくり4.0」を、先進的な取り組みから探っていく「アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズ」第4弾は、教育の観点からまちを巻...
INTERVIEW0「未来の都市で人々の行動はどう変わるのか」アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズvol.03こんにちは、エリマネこ編集部の田村です。アフターコロナ時代の「まちづくり4.0」を、先進的な取り組みから探っていく「アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズ」第3弾は、Mobility as ...
INTERVIEW0「オープンソースまちづくりの可能性」アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズvol.02こんにちは、エリマネこ編集部の田村です。アフターコロナ(まちづくり4.0)を見据え、先進的な取り組みをインタビューしながら、「アフターコロナのまちと賑わいを考える」対談シリーズ第2弾は、クリエイティブ...
INTERVIEW1「リアルの賑わいはオンラインに移行するのか?」アフターコロナのまちと賑わいを考える対談シリーズvol.01こんにちは、エリマネこ編集部の五月女です。アフターコロナ(まちづくり4.0)を見据え、先進的な取り組みをインタビューしながら、「アフターコロナのまちと賑わいを考える」対談シリーズがスタートしました。今...
HOW TO0あなたのお悩み、エリマネで解決! 読者のお悩みを聞いてきた!【プレゼント企画スペシャルインタビュー】昨年2019年の12月、当サイトの読者の皆さまがどんなことを悩んで、当サイトに何を求めて閲覧してくださっているのだろう?とふと気になった編集部メンバー。クリスマスという時期ということでアンケートに答え...
INTERVIEW0BIDはORGWARE!アメリカのBIDについて現場の生の声を聞いてみた<<スペシャルインタビュー>>エリアマネジメントという手法を利用して「まちづくり」を行う企業や団体が増加しつつある昨今、プレイスメイキングという言葉も徐々に日本に浸透しつつあります。 そこで今回は、自らを「プレイスメイカー」と名乗...
INTERVIEW1物語を紡ぎながら広場をつくり、広場が人とまちを育てていく今回のインタビューはまちのにぎわいづくりに欠かせない場づくりや空間づくりを手掛けられているランドスケープデザインを行う株式会社スタジオゲンクマガイ代表の熊谷さんです。「物語を紡ぐ」という言葉を大事に活...
INTERVIEW1ものづくりの老舗企業コトブキが考える、利用者に寄り添ったパブリックスペースの作り方エリマネの活動拠点としても重要な位置を占める公園やパブリックスペース。そのような場所に置かれているあのベンチ、駅前で私たちを出迎えてくれる街地図のサイン、自動車の侵入を防ぎ歩く人の安全を確保する車止め...
INTERVIEW2タクティカル・アーバニズムでまちをアップデートする今回のインタビューのお相手は「都市戦術家/プレイスメイカー」として活躍されている泉山塁威さんです。現在は、東京大学先端科学技術研究センターの助教(2019年11月時点)として研究活動を行いながら、コミ...
INTERVIEW0マンションブランド「PROUD」を掲げる野村不動産の挑戦 多くの大手デベロッパーがオフィスビルや商業ビルを収益の柱としている中、住宅部門に力を入れている会社として知られており、特に「PROUD」ブランドをはじめとする分譲マンションが強みの野村不動産が今回の...
INTERVIEW0開業20周年を迎えた品川インターシティーに注目!エリマネでにぎわい創出を「品川駅のオフィスビル群」と聞いて、嗚呼あそこ!と思い出す方も多いのではないでしょうか。まだ品川エリアが「旧国鉄品川駅東口貨物ヤード跡」だった35年程前から開発計画を担ってきた品川エリアの開拓者、日鉄...
INTERVIEW1身近な人の課題解決がまちを楽しくする!ねぶくろシネマの仕掛人、唐品氏の視点とは。「野外上映会」の代名詞にもなりつつある「ねぶくろシネマ」をみなさんはご存知でしょうか。今回は、別荘リゾート不動産を扱うことを本業にしつつ、副業では全国各地の遊休施設を活用して野外上映会を行う「ねぶくろ...
INTERVIEW0金融のまち、兜町からはじまるエリアマネジメントとは?!(後半)前半では兜町でなぜエリアマネジメント活動が実施されているのかご紹介しました。後半では、新たな取り組みやこれからの兜町について詳しくご紹介します。(前半はこちら) まちの課題をイベントで解決 また今年度...
INTERVIEW0金融のまち、兜町からはじまるエリアマネジメントとは?!(前半)兜町といえば言わずもがな、東京証券取引所の所在地です。円筒型の電光掲示板に株価が表示されている場面はニュースでおなじみのシーン、一度も見掛けたことがないという方はほとんどいないのではないでしょうか。今...
INTERVIEW1小田急電鉄が考える、新宿西口エリアのまちづくり小田急電鉄と聞いてどんなことが思い浮かびますか。小田急電鉄さんは、日本一のビッグターミナル新宿からはじまり、CMでおなじみの人気温泉地箱根に向かうロマンスカー、人気観光地の江の島等の魅力的なエリアを沿...
INTERVIEW0地域に根付くビルオーナーが地域とつながる取り組みとは(後半)前半では田町ビルの1つ目の取り組み、「田町屋上シネマ」の紹介をしました。後半では、2つ目の取り組みのご紹介、田町ビル的エリマネについて考えます。 前半をまだチェックしてない方はコチラ! 田町ビルが発行...
INTERVIEW1地域に根付くビルオーナーが地域とつながる取り組みとは(前半)あなたの会社が入居しているビルは、どんなビルでしょうか。 最新の設備が備わっているビル、商業店舗がたくさん入っているビル、イベントが頻繁に実施されているビル。いろんなビルがあると思います。今回取材させ...