エリマネこ

まちを、エリアを楽しくするお役立ちメディア

《第2弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域にもたらすもの、とは。(2021年エリマネスクール第6期受講生インタビュー)

エリアマネジメントという手法を熟知し、地域に即して適切に導入していくことが、地域コミュニティの活性化や安心安全なまちづくりにどのような効果をもたらすのか。
前回のインタビューでは、広島駅周辺エリアマネジメント協議会の事務局をされている中国創造研究センターの吉田様、野澤様にお話をお伺いしましたが、今回は、そのお二人同様、エリマネこ編集部にとって大切な”まちづくり仲間”で、なんとご出産を間近に控えていらっしゃる、ジェイアール東日本都市開発の岡さんに、その業務とエリアマネジメントの関わりを中心にお話をお伺いしながら、エリアマネジメントの実際の効果などについて深堀りしていきたいと思います。

Q1. まず岡さんの所属されているジェイアール東日本都市開発のことについて簡単にご紹介下さい。

弊社は、1989年の会社発足以来、首都圏鉄道ネットワーク2,800kmの沿線において、JR東日本が保有する鉄道用地の管理、高架下・駅近接用地における商業・オフィス・住宅等の開発及びショッピングセンター(駅ビル:以下SC)の運営等を主たる事業として首都圏全域で事業展開するJR東日本グループのデベロッパーです。
「線から面へ。皆さまとともに。くらしづくり・まちづくり企業へ。」の実現に向け、良質なサービスを提供することで、新しい時代にフィットする「あったらいい」「ちょうどいい」くらしづくり・まちづくりを進め、地域に住む皆さまの時間をひとつずつ「しあわせな時間」に変えていくことを通じて、地域社会の一員として地域の発展に貢献していきたいと考えています。

「2k540 AKI-OKA ARTISAN」 JR秋葉原駅と御徒町駅を結ぶ高架下に広がるものづくりがテーマの商業施設

Q2.なるほど、高架線下などJRの所有されている遊休地を様々な形で有効活用されているわけですね。その中で、岡さんご自身は普段どのようなお仕事をご担当されていらっしゃるのでしょうか?

2020年に発足した「くらしづくり・まちづくり室」(以下、くらまち室)という部署で、ハード面の開発が得意な弊社にあって、ソフト面にも取り組み、まちの方々と協力しながらまちの価値を上げていく、という新しいことに取組んでいます。

くらまち室は、各事業本部のサポートという位置づけなので、タウンマネジメント活動の支援・組織知化、ウェブサイトなどを通じた社内外への広報を行っていて、社員のタウンマネジメントへの取組みの後押しになるようなマニュアル「HOW-TO」作りや研修などでの活動支援、更には社員が取組を気軽に投稿し、質問や反応を共有できる社内イントラネットにより、1つの部署の取組が会社全体の組織知となるようにしています。

また社外向けウェブサイト「くらまちラボ」では、弊社の取組を地域のパートナーとの対談形式やレポート形式で紹介していて、記事の企画から対談のファシリテーション、ライターさんが入らない場合の記事の執筆も行っています。

「日比谷OKUROJI」 今もなお現役で残るレンガアーチと東海道線、東海道新幹線の高架橋の構造を生かして作られた空間
「タウンマネジメントを目的としたHOW-TO」イベント編・コミュニティづくり編・情報発信編がある
「くらまちラボ」
その地域に暮らす、働く、関わる人々とともに暮らしとまち【くらまち】に向き合っていきたい~そのような想いを込めた、様々な試みを紹介
https://www.jrtk.jp/kuramachi_lab/

Q3. ハード面での開発にとどまらず、くらしづくり・まちづくりについてフォーカスした部門がある、というのは素晴らしいですね。その部門においては、具体的にどのような課題や取り組むべきテーマ等があるのでしょうか。

弊社は4つの事業本部(高架下と線路近接用地管理、店舗開発主体の「開発管理事業」、駅を中心にSC開発・運営を行う「ショッピングセンター事業」、オフィス・住宅・寮などの主に賃貸を行う「オフィス・住宅事業」、駅近傍で物販・飲食店舗などを展開する「物販・飲食事業」)に分かれており、各事業本部が縦割りになりがちです。でもまち視点でみれば一つの高架下。まちの方たちからは、開発管理物件もSCも、更には駅も含めて一括りで「JRさん」、と呼ばれるわけです。

まちやエリアの価値を高めていくなら、所属部署の運営施設だけ=点、ではなく線、面で考えていかないといけない。4つの事業本部だけでは連携が難しいので、くらまち室がハブのようになって、エリア意識を高めていきましょう!と「エリア会」をつくり事務局の立場を担っています。

Q4.受け手から見れば一つのまち、というのは示唆に富む言葉ですね。そうした課題についての、くらしづくり・まちづくり室の取組みについて、宜しければ具体的な事例や活動などをいくつかご紹介いただけますでしょうか。

くらまち室が事務局の阿佐ヶ谷・高円寺プロジェクト(以下AKP)は、線路で隔てられたまちをつなぎ、人の流れを増やし、周辺のまちとつなげていく、そんなまちとの共生の姿を思い描いているプロジェクトです。中央線阿佐ケ谷駅~高円寺駅は高架下を通路として1駅歩け、まちの方々の生活動線にもなっている珍しいエリアで、駅のSC「ビーンズ」、商業施設「アルーク」、賃貸住宅「アールリエット高円寺」、AKP運営のレンタルスペース「高架下空き倉庫」、現在建替え中の商業施設「高円寺ストリート」など弊社物件が林立する弊社の重点エリアにもなっています。

2017 年から私も含めたこれら施設を担当する3 事業本部の社員で自主的にAKP の活動を始め、 歩きたくなる高架下を目指して、「高円寺×阿佐ヶ谷 映画祭」、「高架下芸術祭」など実施してきました。弊社主催からスタートし、くらまち室としても2020年事務局として参加、徐々にまちの方々のやりたいことが叶えられる場づくりに舵を切っていきました。

「高円寺×阿佐ヶ谷 映画祭」
様々なカルチャーが混在する高円寺と阿佐ヶ谷で、その空気感や暮らしぶりを体感する一夜限りの映画祭。高架下の空き店舗・倉庫を劇場に、全7会場にて17作品を上映。
https://youtu.be/m7AC1NYWKoY
「高架下芸術祭」
高円寺の銭湯「小杉湯」の番頭をしつつ絵画・演劇制作する若手アーティストの作品制作やワークショップで、地域の方々と作品誕生過程を共有。開催期間中高架下をアートで彩りつつ、最終日に作品が完成。
https://www.youtube.com/watch?v=I0n0Z-mvJ0k
「高架下ラジオ体操」
夏の風物詩にしようと2021年から開始。高円寺駅の駅員さんも参加。先生役はAKPメンバー自ら。(意外と難しい逆向きの体操)

また元々倉庫だった約150㎡、天高約8mの「高架下空き倉庫」をまちに所縁のある方だけのレンタルスペースとして活用し、まちの方々の“やってみたい” を実現させる各種イベントを実施、地域コミュニティの形成を行っています。この度、そんな取り組みに対し、国土交通省より第1回「まちづくりアワード」特別賞を頂きました。賞をもらうのが目的ではないですが、外部からの評価を頂けたのは素直に嬉しいですね。

ネーミングはまちの方々の投票により決定。シャッターアートやロゴデザインは阿佐ヶ谷に縁のあるデザイナーさんによるもの。
https://www.jrtk.jp/koukashita-akisoko/
「まちづくりアワード特別賞受賞」AKPメンバーと
https://www.mlit.go.jp/machizukuri_gekkan/pdf/2022.zisseki2.pdf

AKPの事例を参考に、他の重点エリアでもエリアの価値向上を目指す取り組みも行っています。具体的には「むさうらプロジェクト」と称して武蔵浦和エリアの更なる魅力向上を目的に、地域のみなさまとのコミュニティを育みながら、地域の魅力向上につながる様々な取り組みを2022年4月から始めています。

「むさうらプロジェクト」ワークショップイベントの出店者さんたちと

Q5. ジェイアール東日本都市開発においても、様々なエリアでの活動を通じてまちとの共生、つながりを育む試み、エリアの価値向上、といった、言わば「エリアマネジメント」の手法を積極的に取り入れられているということがお話をお伺いしてよく理解出来ました。ところで、岡さんもクオルのエリマネスクールを昨年受講されていらっしゃる卒業生の(笑)お一人ですが、受講されることを決めた経緯やきっかけ、決め手となったことなどがあれば教えてください。

私は2019年までショッピングセンター事業本部で10年間、地域密着の商業施設「シャポー」や「ビーンズ」の運営を行い、事業理念の「地域になくてはならないSC」を目指してきました。その中で「地域連携」と呼ばれる、売上増を主目的にしない取組みを行っていた経験からくらまち室発足時より異動になったのですが、エリマネを推進する部署の一員となったにもかかわらず、「エリアマネジメント」というものを学んだことが無く、体系的にエリマネが学べ、同業種の受講生とも繋がりが出来るエリマネスクールを受講することに決めました。

Q6. そうでしたか。では実際エリマネスクールで学ばれてみて、印象に残っていることはありますか? また学ばれたことが実際の活動や取組みの中に活かされている、といった事例があればお聞かせ頂けますでしょうか?

まずは地域を知ることから、ということで、各事業本部と話をするときに、まず担当エリアを知ろう!と調査分析手法の8つの地域資源を書き出してみることを行っています。エリマネプランを立てるときの「6W2H」もそのまま使わせてもらっています(笑)。

評価に関する考え方も印象に残っています。弊社は不動産業なので来月の家賃が上がるわけではないエリマネに消極的な層はどうしても一定数います。「中長期的な目線で見ると家賃が上がることに繋がります」と説明はするものの、単体の取組み評価をどうすれば良いのかは各担当者の悩みの種ですので、授業で学んだ定期的なアンケート調査やKPI設定を参考にしています。 また、エリマネの成り立ちから実践まで体系的に学んだことで、実際の業務で「今回のイベントでこのステップを達成しよう」などと“全体像“を意識することが出来るようになりました。

Q7. 実際の業務にもお役に立てているようで何よりです! ところで、今年も10月下旬より2か月間、エリマネスクールが開講されますが、新たな ”まちづくり仲間” に加わるかも知れない、受講をご検討の方々へのメッセージをお願い致します。

正直言って、課題作成は大変です!が、自分の住むまちのエリマネプランを考える過程で自分が思っていたよりもまちのことを知らなかったことを思い知らされます。ひいては業務として行う際も、「そのまちをまず知ろう」と行動することができるようになると思います。

また、体系的に学べるので、単発で行われている様々なエリマネ系のイベントに参加した際に、その取組みが目指すものなどを意識して聞くことができ、受講前後では理解度が変わったように思います。 受講生が参加できるスラックのコミュニティも、情報収集になりますし、同じ受講生の活躍が知れるので参考になりますよ! 参加をお待ちしています!!

記事が掲載される頃には、岡さんはご家族が増えていらっしゃると思いますが(笑)、まちづくりの新たな仲間もまた増えるといいですね! 本日は本当に有難う御座いました。

※現在、クオル(エリマネこ運営会社)では、岡さんも昨年受講されたエリマネスクール「プランナー基礎講座」(第7期)(開講期間:10/22~12/10)の受講生を募集中です。エリマネの初心者は勿論、ある程度実務をされている方のノウハウの整理やブラッシュアップにも幅広く役立つ講座となっており、毎年まちづくりに関わる幅広い業界の方々が受講されています。 是非、この機会に受講をご検討下さい。

▶︎詳細・お申込みはコチラ

最新の記事をメルマガ配信中(不定期)

Twitter

情報登録を受付中!

Return Top