0コミュニティスペース「みんなの図書館さんかく」から見る、「私設公共」のつくりかた2023-06-01本棚オーナー制度が全国各地で広がり、各地のコミュニティスペースで賑わいを見せているのをご存じでしょうか?その先駆けとなる仕掛けを行ったのが静岡県焼津市にあるみんなの図書館さんかく。この場所を運営する土肥 潤也(どひ じゅんや)さんを取材し、...
0《第2弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域に...2022-09-05エリアマネジメントという手法を熟知し、地域に即して適切に導入していくことが、地域コミュニティの活性化や安心安全なまちづくりにどのような効果をもたらすのか。前回のインタビューでは、広島駅周辺エリアマネジメント協議会の事務局をされている中国創造...
0パブリックなスペースを上手に活用!はじめに着目しておきたい法制度とは2022-10-26エリアマネジメントに取り組んでいく上で欠かせない活動の一つとして、地域資源などを活かしたイベントを行うことが挙げられます。自ら所有する拠点を利用する場合もありますが、より多くの人へと届けるためには公共空間やオープンスペース(例:公開空地)な...
0東急プラザ表参道原宿5階フロア約1000㎡にサブスクメンバーが気軽に出店する新し...2023-06-05メンバーシップ出店方法やイベント活用方法、一部の入居予定メンバーを紹介~ LOCULについてLo-Fi Culture Collectiveをコンセプトに、商業施設というモデルを超えた、街の文化を育てる新しいカタチの商店街。 カフェ、ショッ...
0都市開発で生まれた住民・ワーカーコミュニティづくりを育む・伴走したい方募集中!2022-09-08そこに住み・働く人々がそのまちをより好きになるような、イベントやweb、コミュニティや仕組みづくりをしたい人を募集します! クオルは東京・渋谷にある創業16年の「まちづくり会社」です。わたしたちが行うまちづくりはモノをつくることではありませ...
HOW TO0パブリックなスペースを上手に活用!はじめに着目しておきたい法制度とはエリアマネジメントに取り組んでいく上で欠かせない活動の一つとして、地域資源などを活かしたイベントを行うことが挙げられます。自ら所有する拠点を利用する場合もありますが、より多くの人へと届けるためには公共...
HOW TO0コロナ対策で注目!各地で進む道路(歩道)活用の取り組み|事例紹介新型コロナウイルス感染症対策として、主に飲食店を対象とした道路(歩道)を活用したオープンカフェの取り組みが全国に広がっています。店内の「3密」を回避しつつ、新しい生活様式の定着と経済活動の維持を図るも...
HOW TO0オンラインイベントの新しい体験! 画面内での距離でライブ感が生まれるspatial.chatでオンラインのバーイベン...Zoomを始めとするオンラインビデオ通話ツールが増えていく中、spatial.chatというユニークなオンラインビデオ通話ツールがSNSで話題になっていたので、エリマネこを運営するクオルのメンバーでも...
HOW TO0「まちづくり4.0」の”これから”について、オンラインツールremoを使って考えました!エリマネこの運営会社クオルでは、メディアとしてアフターコロナの「まちづくり4.0」を発信する上で、皆さんにご協力いただいたアンケートをもとに議論をすることにしました。それにとどまらず、今回はremo(...
NEWS1【オンラインでできることまとめ!】外出自粛でもお家で充実した日々を!オンラインでできること、まとめページ新型コロナ感染症の拡大、そして緊急事態宣言が発出されて以来、「#Stay Home」をキーワードにリモートワークやオンライン飲み会などインターネットを活用した新しいコミュニケーション文化が盛り上がりを...
HOW TO0まちづくりで役立つ無料WEBツール紹介!新型コロナウイルス感染症の拡大により、緊急事態宣言が発令されて、日々刻々と状況が変化しています。しかし、そのような中でも業界を問わずたくさんの企業が、自社のリソースを有効活用してオンライン上での取り組...