エリマネこ

まちを、エリアを楽しくするお役立ちメディア

「あなたと、エリマネ」《第1弾》―あなたが、エリマネに踏み出した“きっかけ”とは(エリマネスクール第7期受講生インタビュー)

各地で急速に導入が進むまちづくり手法、「エリアマネジメント」。その業務の実際とはどのようなものなのか。そして、業務に携わる当事者は何を考え、どのような思いでエリマネ業務に取り組んでいるのか ― そんなエリマネと関わる「あなた」にフォーカスし、インタビューを通じて生の声をお届けします。

第一弾は株式会社URリンケージでエリアマネジメントのコンサルティング業務に携わる柳田まどかさんにインタビュー。「まちづくりに関する様々な業務を通じて培ったノウハウでソリューションをご提案する、総合的まちづくり・すまいづくり支援企業」であるURリンケージにおいて、柳田さんがエリアマネジメントと関わりを持つようになったきっかけや、日々の業務においてどのように関わっているか、エリアマネジメントについて学ぶ意義などについてお伺いしました。(以下、敬称略)

まちづくりのコンサルタントとなった経緯

― 柳田さんは、URリンケージにおける業務においてエリアマネジメントに携わっているとお伺いしました。元々、まちづくりにご関心がおありだったのでしょうか。

(柳田)学生時代は建築デザイン専攻に所属していましたが、建物そのもののデザインより都市計画やまち全体をデザインすることに興味を持ち、卒業後はまちづくりの道に進みたいと思っていました。卒業後は比較的小さい建設コンサルタントに入社し、交通や地方の観光支援、建設プロジェクトのマネジメントなどを経験しました。

ただ、まちづくりと言っても大きなプロジェクトのごく一部しか担当できないことが多く、全体のプランニングなどは経験できませんでした。開発をするにあたっての細かい部分の解析業務など、建物だけに関することが中心だったので、まち全体に関わる業務をしてみたいと思い、URリンケージに入社しました。

― そうだったのですね。具体的に、どのような業務に携わっていらっしゃるのでしょうか。

(柳田)自治体が都市計画変更・地区計画を策定する際や、まちづくりの方針・構想などを作る際のコンサルティング業務をしています。具体的には、対象地域の基礎調査や、関係者との協議、地区計画図書案の作成、地域のワークショップ・勉強会の企画・運営等といった業務を担当しています。また、エリアマネジメントのあり方、導入検討も行っています。

たとえば、ある地域で再開発が計画されているのですが、その地域は規制が少なく、どこに何を建ててもいい状態になっています。まちを整備するにあたっては、そこに制限をかける必要があります。反対に、規制を緩和する必要がある地域もあり、そのような場所でアンケートやワークショップなどを通じて住民の声を汲み上げ、よりよい暮らしが実現できるように開発のルールを決めていく――そのコンサルティングが私の役目です。

▲地域住民で取り組んでいる防災訓練の様子

業務で取り組むエリアマネジメント

― まさに、人々の暮らしに密着した会社でコンサルティングをされているわけですね。その中でも現在御社が特に力を入れて取り組んでいる課題やテーマ等がございましたらお聞かせください。

(柳田)当社は、都市・地方再生、団地再生・住宅再生、地域のブランディングや課題解決につながる各種プロモーション、公有地処分・利活用検討支援等幅広い業務領域を持つ建設系総合コンサルタント会社です。団地開発、再開発、区画整理等の開発・ハード整備を得意とする当社ですが、近年、開発後のまちの使い方、使いこなし方をより重視した方向にシフトしており、エリアマネジメント等の実装に力を入れて取り組んでいます。

― ハードだけでなく、それを最大限に活かすためのソフト側にシフトされてきているわけですね。そうした御社の取組みの中「エリアマネジメント」というまちづくり手法について、どのような印象あるいはスタンスをお持ちでしょうか。またこれまでの業務の中で、既に実際にエリアマネジメントに取り組む場面はありましたか。

(柳田)再開発や団地再生を行う際に、エリアマネジメントの導入が求められる印象です。私が所属している部署ではエリアマネジメントに関する業務はいくつかあり、これまでエリアマネジメントの立ち上げ支援・事務局支援のほか、まちづくり構想の中でエリアマネジメントのあり方を検討しました。

▲エリアマネジメント検討の例

エリアマネジメントを学ぶには

― 事業を進める上で、エリアマネジメントへの取り組みが不可欠となりつつあるのですね。ところで柳田さんは昨年度開催された「エリマネプランナー基礎講座」を受講いただいておりますが、参加された経緯について教えていただけますか。

(柳田)URリンケージに入社してすぐにエリアマネジメントを計画する業務の担当になったのですが、「エリアマネジメント」というものを学んだことがなく、内閣府や国交省等が出しているような資料を見ながらエリアマネジメントはどういうものかを勉強し、業務を進めている中で、上司から「エリマネプランナー基礎講座」を紹介されました。

ここなら体系的にエリアマネジメントを学ぶことができ、同業種の受講生とも繋がりができると思い、受講することに決めました。

― たしかに、エリアマネジメントは急速に拡大しつつある手法ですので、自力で学ぶことは難しいのかもしれません。受講するにあたって、何かご不安なことはありましたか。また、実際に受講されてのご感想はいかがですか。

(柳田)業務が忙しい時期だったため、エリマネプランナー基礎講座の受講や課題を行う時間が確保できるのか、業務との両立ができるか不安でした。実際に受講してみて、仕事をしながら講義を受けたり課題をこなしたりするのは時間的にも体力的にも大変でしたが、講義を受けた内容について仕事にも生かせることが多くあり、とても実践的な内容だと感じました。私はいくつかの地域でエリアマネジメントのあり方や導入の検討を担当しており、講義の内容が体制づくりや収支計画の検討に役立っています。

まちづくり業務に関わる中で、開発で広場や施設が整備される際にエリアマネジメントを行うという地域が増えており、自治体からも公的な空間の維持管理やにぎわいづくりをエリアマネジメント組織に任せたいという声を聞きます。エリアマネジメントプランナーという役割はより大事になってくるのではないかと思います。

▲他社との取引で関与する新虎ストリートマルシェ(港区西新橋2丁目付近)

― 柳田さんのお話から、今後益々求められていくエリアマネジメントという概念になくてはならない人材の育成が急務である、ということがリアルに伝わってきました。この度はお忙しい中、インタビューにご協力いただきましてありがとうございました。最後に、次年度の受講者に向けてメッセージをお願いいたします。

(柳田)まちづくりにおいて様々な場面でエリアマネジメントが一般的になってきており、コンペの条件とされる場合もあります。しかし、エリアマネジメントのあり方や導入のための検討を体系的・総括的に学ぶ場所や機会は少ないため、このエリマネスクールはその貴重な機会となると思います。また、基本的な調査の方法や分析の仕方から学ぶことができるため、エリアマネジメントのプランニングに関わらず、まちづくりの検討業務にも生かすことができます。スクールを修了すると修了生のネットワークに入ることもできるので、これからの業務にもつながるかもしれません。

―「講座の内容だけではなく、受講生同士のネットワークも業務に役立つ」という点が印象的でした。本日はありがとうございました!

エリマネスクール「プランナー基礎講座」(第8期) 受講生募集中!

※現在、クオル(エリマネこ運営会社)では、柳田さんが昨年受講されたエリマネスクール「プランナー基礎講座」(第8期)(開講期間:9/23~11/11)の受講生を募集中です。エリマネの初心者は勿論、ある程度実務をされている方のノウハウの整理やブラッシュアップにも幅広く役立つ講座となっており、毎年まちづくりに関わる幅広い業界の方々が受講されています。 7/21および8/26には、エリアマネジメントにご興味のある皆様が気軽にご参加いただける事前説明会(オンライン形式)も開催予定ですので、
是非この機会に受講をご検討下さい。

過去のエリマネスクール受講者インタビュー

第6期「広島駅周辺まちづくり協議会」吉田さん、野澤さん
第6期「ジェイアール東日本都市開発」岡さん

最新の記事をメルマガ配信中(不定期)

Twitter

情報登録を受付中!

Return Top