エリマネこ

まちを、エリアを楽しくするお役立ちメディア

【千葉県習志野市】習志野市の未来の課題をゲームで解決!?~ワークショップ:みんなで考える「公共施設の未来とまちづくり」を開催します~

習志野市は平成28年に内閣府の先進・優良事例として取り上げられるなど、「公共施設の再生」分野で先進的な取り組みを進めてきました。 この度、令和2年度からスタートする「習志野市公共施設再生計画」の第2期計画期間に向けて、市民の声を聴取し計画の見直し作業に活かすため市内在住・在勤・在学者を対象としたワークショップを開催します。 「みんなで未来を考える」をテーマに、「公共施設対策マネジメントゲーム」をプレイしながら「楽しく!身につく!」新しいスタイルのワークショップです。

■公共施設マネジメントゲームとは  公共施設マネジメントゲームは、小・中学校や公民館・図書館、高齢者施設といった「施設カード」と「子どもと高齢者を表すコマ」、施設整備に必要な「お金を表すコマ」を用いたボードゲームです。 少子高齢化の進展、財源の不足といった社会情勢の変化に対応して、限られたお金(財源)の中で、地域住民のニーズを考えながら、15年後、30年後の地域(まち)の姿をイメージした、公共施設の再編、再配置計画の検討状況を模擬的に体験することができます。

  ■ワークショップの概要  平成31年2月に無作為抽出市民によるワークショップで公共施設マネジメントゲームを利用した結果、市民同士の対話の場としての意義について非常に評価が高かったことから、今回公募で行うワークショップにおいても公共施設マネジメントゲームを利用することとしました。 ワークショップでは、公共施設マネジメントゲームをプレイしながら、公共施設の老朽化問題について理解を深め、将来の人口動態、財政状況等を念頭に置きつつ、まちづくりとの関連の中で老朽化問題の解決策をみんなで考えていきます。 【ワークショップの流れ】 (1)「公共施設マネジメントゲーム」を利用したワークショップ (2)市の現状報告・情報提供 (3)「習志野市における問題解決の方法」ワークショップ (4)発表・まとめ ■開催日程等 【日時・場所】 令和元年7月27日(土)9時30分~12時 市民プラザ大久保/14時30分~17時 谷津公民館 講義室 令和元年7月28日(日)9時30分~12時 実籾コミュニティホール 令和元年8月4日(日)9時30分~12時 市庁舎/14時30分~17時 ゆいまーる習志野 【対象】 市内在住・在勤・在学の方 【定員】 各回30名(事前申込制) 【申込み方法】 電話、市ホームページ申込専用フォームまたはFAXのいずれかの方法で資産管理課へ。 【託児サービス】 満6ケ月以上のお子様を対象に託児サービスを実施します。(事前申込制) 【チラシ・申込書はこちらから】 https://prtimes.jp/a/?f=d43355-20190627-9317.pdf

最新の記事をメルマガ配信中(不定期)

Twitter

情報登録を受付中!

Return Top