06月23日(日)「第9回二子玉川エリアマネジメントシンポジウム」を開催します2024-06-17 (一社)二子玉川エリアマネジメンツは、二子玉川に在住在勤の方を中心とした皆さまと、これからのまちづくり活動について考える場として、「第9回二子玉川エリアマネジメントシンポジウム」を6月23日(日)に会場・オンラインの併用で開催します。 ...
0港区港南の地域価値を考える「地域の特性を活かしたにぎわいのあるまちづくり」講演会...2025-03-102月26日(水)、港区立産業振興センターにて、「“MINATO INNOVATION CIRCLE” 共創で推進していく地域の特性を活かしたにぎわいのあるまちづくり」と題した講演会が開催されました。 本講演は「共創」をテーマとし、東京大学ま...
0「エリマネと“共創”を語る」《第2弾》(エリマネスクール第8期受講生インタビュー...2024-08-20近年、AI技術の大幅な進展が注目されるなど、技術革新がますます進行し、第4次産業革命による「Society5.0」が提唱されています。中でも、利便性や効率性の実現を主目的とするのではなく、デジタル技術・データを活用しながら、人間ならではの多...
0エリアマネジメントを学ぶにはここから!参考書籍まとめ【総論・各論編】 2024-09-02エリアマネジメントについて学びたいけれど、何を参考にしていいか分からない…、進めていく中でどのようなノウハウが必要なのだろう…? そんなお悩みを持つみなさんに、エリマネこ編集部が参考書籍をピックアップしました! まずはエ...
0東急モールズデベロップメント「代々木公園Park-PFI計画」における公募対象公...2025-03-18株式会社東急モールズデベロップメント(本社所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:山川貴史、以下:当社)は、2025年3月15日(土)以降順次開業する公募対象公園施設「代々木公園 BE STAGE(ビー ステージ)」(以下:本施設)の名称決定...
0高円寺から地方へ 小さなバントを積み重ねる まちづくりを仕事にする(応募締め切り...2025-03-07まちづくりに関わるディレクターを募集します。 まちづくりをキャリアにしたい。けど、何からはじめたらいいんだろう。 そんな人に知ってもらいたい会社があります。 クオルエリアマネジメント株式会社。エリアマネジメントを専門にまちづくりを手掛ける会...
INTERVIEW0「あなたと、エリマネ」《第1弾》―あなたが、エリマネに踏み出した“きっかけ”とは(エリマネスクール第7期受講生インタビュー)各地で急速に導入が進むまちづくり手法、「エリアマネジメント」。その業務の実際とはどのようなものなのか。そして、業務に携わる当事者は何を考え、どのような思いでエリマネ業務に取り組んでいるのか ― そんな...
INTERVIEW0盛岡市動物公園ZOOMOリニューアル!パークマネジメントで目指す、地域に根ざした新しい形の動物公園とはニューヨーク・タイムズ紙「2023年に行くべき52カ所」に選ばれ、話題となっている盛岡市。さまざまな公共施設・公共空間を刷新するプロジェクトでも注目を集めています。 今回は、リニューアルオープンを遂げ...
INTERVIEW0高円寺・小杉湯×&tenna|まちの「つながる場」としての変化と可能性【高円寺コミュニティ施設 シリーズvol.03ー後編ー】 地域に愛され続ける小杉湯の変遷と、三代目代表・平松さんの奮闘をお聞きした「まちの『つながる場』としての変化と可能性」インタビュー前編。後編では「銭湯のような場所」の定義で作った場「小杉湯となり」の仕...
INTERVIEW0高円寺・小杉湯×&tenna|まちの「つながる場」としての変化と可能性【高円寺コミュニティ施設 シリーズvol.03ー前編ー】エリマネこでも連載してきた高円寺のコミュニティ施設は今年1月6日、「&tenna(アンテナ)」という名でオープンを迎えました。コワーキングスペース、カフェ&キッチン、レンタルスペースが一体とな...
INTERVIEW0《第2弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域にもたらすもの、とは。(2021年エリマネスクール第6期受講生インタビュー)エリアマネジメントという手法を熟知し、地域に即して適切に導入していくことが、地域コミュニティの活性化や安心安全なまちづくりにどのような効果をもたらすのか。前回のインタビューでは、広島駅周辺エリアマネジ...
INTERVIEW0《第1弾》エリアマネジメントという手法を深く知る意義、エリアマネジメントが地域にもたらすもの、とは。(2021年エリマネスクール第6期受講生インタビュー)例えば新たな都市開発入札における必須の整備条件として、また希薄となっていた住民間交流の再活性化やマンション開発における新旧住民の円滑なコミュニケーション醸成の礎として、或いは幾多のプレイヤーが林立する...