西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:小林 充佳)は、一般財団法人アジア太平洋研究所(以下、APIR)および日本電気株式会社と共同で、グランフロント大阪において、IoTを活用したスマートシティの実証実験を実施し、その効果を確認しました。
1.実証実験の背景と目的
近年、AI・IoTの普及により、センサーを活用して都市の利便性やセキュリティを向上するスマートシティの実現に向けた取り組みが各地で進められています。今後のスマートシティでは、これまで個々に利用・管理されていたエリアの情報(道路などの社会インフラ、施設の利用状況など)や人の状況(位置、人流、活動状況など)といった様々な分野にまたがった複数のデータを組み合わせて利活用することで、より安全で効率的な都市を実現することが求められています※1。
本実証実験では、そのようなスマートシティの実現に向け、これらのデータを収集・整理するデータの連携基盤である「都市OS」※2において、データ活用を実現するために必要な機能部※3の有用性の確認と、様々な分野のデータの組み合わせにより創造した価値の検証を行いました。※1:「スマートシティ実証実験」実施報告書(APIR「都市におけるIoT活用」研究会より発行)
※2:「都市Operation System」の略。様々なデータや各種サービスのデータを集約し、利活用を促進する仕組み。
※3:本実験では、様々な分野のデータを「都市OS」へ集約する「個別システム連携機能部」、データの加工・可視化をする「データカタログ機能部」を実装しました。
2.実施概要
本実証実験では、グランフロント大阪に約170台のセンサー・カメラを設置し、「まちのセンシング」を実施しました。実験により取得した人流や混雑度、音量、音質、温度情報等に加え、同施設の空調機器やBEMS※4等のビル管理情報など、複数のデータを「都市OS」に集約し、様々な分野のデータを組み合わせて創造した価値の検証を行いました※5。また取得したデータの一部については、館内におけるレストランの混雑状況の表示サービス・トイレの満空状況の表示サービスとして、来街者へ提供しました。
※4: 「Building Energy Management System」の略。ビルの機器・設備等の運転管理によってエネルギー消費量の削減を図るためのシステムのことです。
※5:本実証実験の結果報告については、APIR主催のフォーラムにおいて発表を行い、同内容を後日APIRの公式ホームページ上で公表予定です。
◇APIR公式ホームページ
https://www.apir.or.jp/ja/