かたちのある無しにかかわらず、優れたデザインに送られる「グッドデザイン賞(※)」。2024年も、くらしの質を高める様々な物事が評価・推奨されています。エリアマネジメントに関連する活動をピックアップして紹介します。
(※)グッドデザイン賞とは
すべての応募対象の中で、デザインが優れていると認められるものに「グッドデザイン賞」が贈呈され、さらにその中から特に優れた100件が「グッドデザイン・ベスト100」として選出されます。その後、審査委員会によってグッドデザイン・ベスト100の中から「グッドデザイン金賞」、「グッドフォーカス賞」が選出されます。
https://www.g-mark.org/apply/gda/guide/outlines
目次
- IKEBUKURO LIVING LOOP
- 馬場川通りアーバンデザインプロジェクト
- 茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
- 深川えんみち
- WOOMS
- 能登半島地震被災地へのインスタントハウスの設置
- THE CAMPUS FLATS TOGOSHI
- 黒鶴稲荷神社+アズハイム大田中央
- GREEN AGENDA for BRANZ
- 北浜 NEXU BUILD
- SonicWeb-DX
- まちのはなれ(セシーズイシイ23
- 森山ビレッジ
- 本町BASE
- グッドデザイン賞 他
IKEBUKURO LIVING LOOP [地域社会デザイン]
受賞企業
株式会社nest / 株式会社サンシャインシティ / 株式会社良品計画 / 株式会社GRIP SECOND / 豊島区
概要
これまで有効に活用されていなかった公園やストリートを「まちのリビング」として、コミュニティ醸成の場に再形成する取り組みです。地域住民、企業、行政などが参画することで、関係性が希薄になりがちな都市部にコミュニケーションが生まれます。この活用実験の成功は、規制緩和や再整備へと繋がり、さらなるストリートの活用も期待できます。
▶︎受賞の詳細はこちら
馬場川通りアーバンデザインプロジェクト
受賞企業
一般社団法人前橋デザインコミッション / 株式会社ランドスケープ・プラス
概要
地元有志の寄付金で行われた前橋市の再生事業です。前橋市のいたるところを巡る水路を街づくりに組み込み、歩いていて楽しくなる“ウォーカブル”な街を目指しました。水路沿いにデッキとベンチを設けることで、人々が休憩したり、お喋りしたりすることのできるパブリックスペースに生まれ変わりました。
▶︎受賞の詳細はこちら
茨木市文化・子育て複合施設 おにクル
受賞企業
茨木市 / 株式会社 伊東豊雄建築設計事務所 / 株式会社 竹中工務店
概要
劇場、図書館、子育て支援機能などをもつ、緑あふれる公共空間を目指した複合施設です。外壁の少ないガラス張りのデザインが特徴で、明るく開放的な「立体的な公園」のような空間です。「日々何かが起こり、誰かと出会う」をテーマに、自然と足を運びたくなる“居場所”となるよう設計されています。
▶︎受賞の詳細はこちら
深川えんみち
受賞企業
社会福祉法人 聖救主福祉会 / NPO法人 地域で育つ元気な子 / JAMZA
概要
高齢者デイサービス・学童保育クラブ・子育てひろばの3つの事業からなる、旧斎場を改修した複合型福祉施設。好立地の反面、寂しい裏路地的な雰囲気を漂わせていた旧斎場建物を一新し、世代間交流を促す施設に再建しました。小学生たちが毎日行き来する道を建物の中に通した点などとてもユニークです。
▶︎受賞の詳細はこちら
WOOMS
受賞企業
小田急電鉄株式会社
概要
鉄道や商業施設など幅広い事業を展開する⼩⽥急が、「沿線地域社会において、 最も“ごみ”を排出している企業のひとつ」といった問題意識のもと、“ごみのない世界「Beyond Waste」”の実現を目指して作ったサービスです。ゴミの収集・運搬の支援や、自律分散的な業務への移行の手助けに貢献しています。
▶︎受賞の詳細はこちら
能登半島地震被災地へのインスタントハウスの設置 [防災・復興デザイン]
受賞企業
名古屋工業大学北川啓介研究室
概要
簡易な作りながら、丈夫で快適、かつ安価なインスタントハウスです。東日本大震災の際に、避難所の小学生の声を元に開発されたハウスがさらに改良されたものです。家を失った被災者や家に住めない被災者が、家を「つくる」、「つかいこなす」ことで、再び家への愛着を深め、未来へ目を向けるきっかけとなることを目指しています。
▶︎受賞の詳細はこちら
THE CAMPUS FLATS TOGOSHI
受賞企業
コクヨ株式会社
概要
住人の自己実現と地域活性化を目指した集合住宅です。低層階に設けられた8つのスタジオは、やりたかったことを試す場として、住人だけでなく外部の方も利用することができます。情報やサービスを発信したい人と、受け取り手を自然な形でつなぐ、新しいスタイルの住宅として期待されています。
▶︎受賞の詳細はこちら
黒鶴稲荷神社+アズハイム大田中央
受賞企業
大和ハウス工業株式会社
概要
大田区・黒鶴稲荷神社の敷地内に老人ホームを誘致することで、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定解除を実現した事例です。指定解除に必要な多額の造成費用を捻出すべく、境内地へ老人ホームを招き、事業化を実現しました。敷地境界をまたいで作られた広場は、地域住民の交流の場となっています。
▶︎受賞の詳細はこちら
GREEN AGENDA for BRANZ
受賞企業
東急不動産株式会社 / 株式会社石勝エクステリア / 株式会社東急コミュニティー
概要
分譲マンションにおいて、長期的な生物多様性の保全を目指した管理計画です。竣工後10年間の植栽の管理計画をあらかじめ策定することで、長期的な緑地の保全が期待できます。緑あふれる住宅環境は、ヒートアイランド対策などのほか、住民の生物・植物への愛着育成にも貢献します。
▶︎受賞の詳細はこちら
北浜 NEXU BUILD
受賞企業
株式会社 I I L S.
概要
超高層ビルの公開空地(オープンスペース)を改修し、再構築した事例です。殺風景だった公開空地に穴を空け地下階へつなげることで、食堂エリアに陽の光が差し込み、開放的で明るい空間に。植栽に囲まれた1階スペースには公共ベンチが設置され、ワーカーや周辺住民の憩いの場に生まれ変わりました。
▶︎受賞の詳細はこちら
SonicWeb-DX
受賞企業
国際航業株式会社
概要
行政職員向けのクラウド型GIS(地理情報システム)を用いた行政DXの事例です。道路や下水などのインフラを行政がすべて把握することは容易ではない中、地域住民や事業者などが電話やSNS等を通じてインターネット上で現地の様子を報告することができます。報告はシステムの地図上に自動反映されるため、管理・調査コストが大幅に削減されます。
▶︎受賞の詳細はこちら
まちのはなれ(セシーズイシイ23)
受賞企業
株式会社南荘石井事務所 / 合同会社ピークスタジオ一級建築士事務所
概要
単身世帯が5割を超える川崎市中原区にて、地域と関わりを持ち、貢献する人が集うことを目指した集合住宅です。交流を建物内で完結させず、エリア全体の人々とのコミュニケーションが生まれるようデザインされています。単身世帯が急増する今、新たな都市住宅の可能性を示す取り組みとして期待されています。
▶︎受賞の詳細はこちら
森山ビレッジ
受賞企業
合同会社森山ビレッジ / VUILD株式会社
概要
5世帯が共同出資して組合を作ることで、個人に直接紐づかない新たな住宅所有のあり方を示すとともに、集落の形成を目指す取り組みです。秋田の伝統的な民家を現代風に再解釈した、ウッドベースの暖かみのあるデザインが特徴的。空室の際には宿泊施設として貸し出すなど、コモンズ(共有地)として活用することで、里山との新たな共生モデルを創出します。
▶︎受賞の詳細はこちら
本町BASE
受賞企業
有限会社 大建met
概要
空き地を活用し賑わいづくりの拠点を生み出す、官民連携のプロジェクトです。行政が建物を所有せず、設計者が建設しリースを行うことで、自由度の高いデザイン・運用ができることが特徴的。建物は事業後に解体されることを前提とした、仮設的なデザインとなっています。
▶︎受賞の詳細はこちら
◾️グッドデザイン賞
惜しくも「グッドデザイン・ベスト100」入りを逃すも、エリアマネジメントの観点から、編集部が優れていると考える事例をピックアップしました。
◾️活動編
・街の推し応援活動(シビックプライドを醸成する取り組み)
・開発する全ての戸建て分譲地・入居者を対象としたコミュニティ支援プログラム(住宅地のコミュニティ支援)
・学生シェアハウスを核としたまちなか再編事業「filプロジェクト」 (空きビルを活用したまちづくり)
◾️交通・インフラ編
・団地まるごと駅マエ化プロジェクト〜鉄道とシェアモビリティがつなぐ新しい団地ぐらし提案〜(ニュータウンでの新しい暮らし提案)
◾️公共空間編
・MEIJI PARK(都市公園)
・ひろしまゲートパーク(広島の風土と歴史を紡ぐ市民の賑わい拠点)
・MUFG PARK / LIBRARY(CSRの新しいデザイン-所有地の公園転換)
・Research Gate -TONOMACHI-(公園一体広場+研究施設&ホテル)
・OPEN NUMAZU PARKLET(道路暫定整備)
◾️商業空間編
・虎ノ門ヒルズステーションタワー(複合用途超高層建築物)
・東急歌舞伎町タワー(複合施設)